サロンオーナー
今回はネイルサロンを開業する際に、どれくらいの資金がかかるのか見ていきましょう。
ツルミ
いざネイルサロンを開業しようとなった時に、一番気になるのがお金の部分だと思います。
今回は、「自宅」「テナント(商業施設内)」「賃貸マンション」のそれぞれでネイルサロンを開業した場合に、必要になる資金を細かく解説していきます。
目次
ネイルサロンの開業資金はいくら? |準備のステップを優先度順に解説
結論、どういう開業スタイルにするかで必要な資金は変わります。
- 自宅開業なら、30万円〜
- テナント(商業施設内)なら、310万円〜
- 賃貸マンションなら、100万円〜
まずは、開業スタイルに関係なくかかるコストについて確認しましょう。
主な設備・備品導入費用(基本1つあたりの値段)
項目 | 金額 | 優先度 | 備考 |
---|---|---|---|
施術用テーブル | 1万円〜 | 必要 | |
施術用チェア | 3千円〜 | 必要 | |
お客さん用チェア | 1万円〜 | 必要 | 座り心地の良いモノにする。 |
道具を置くワゴン | 5千円〜 | 必要 | |
消毒器 | 1万円〜 | 必要 | |
施術用ライト | 3千円〜 | 必要 | |
ジェル硬化用ライト | 3千円〜 | 必要 | UVやLEDなど。使用するジェルに合ったライトを使う。 |
タオルウォーマー | 1万5千円〜 | あった方が良い | 冷蔵庫やレンジで代替可。しかし、衛生的に△ |
スリッパ | 1千円〜 | あった方が良い | 3足 |
パソコン | 5万円〜 | あった方が良い | 顧客管理用 |
フットバス | 5千円〜 | メニューにある場合必要 | |
フット用のチェア | 1万5千円〜 | メニューにある場合必要 |
優先度が「必要」のものだけを足すと、「4万4千円〜」ですね。
主な消耗品類
消耗品は以下のようなものがあります。
- 材料費(ジェルなど)
- ジェル筆
- 練習用チップ
- タオル類
- ファイル類
- カルテ・契約書
- 予約ノート
- マグカップ・茶葉など
消耗品類で最もお金がかかるのが材料費です。
特にジェルネイルのブランドにこだわったり、多くの種類を揃えることにこだわり過ぎると、材料費だけで40,50万かかってきます。
サロンオーナー
ツルミ
① 自宅開業のネイルサロンで必要な資金と優先度
結論、自宅開業のネイルサロンは「30万円〜」で始められます。
大体の内訳は以下の通りです。
項目 | 金額 | 優先度 | 備考 |
---|---|---|---|
備品導入費 | 5万円〜 | 必要 | |
消耗品 | 15万円〜 | 必要 | 材料費10万円+その他5万円と仮定 |
内装を整える | 10万円〜 | 必要 | |
宣伝広告費 | 30万円〜 | あった方が良い | ホームページ、SNS、MEOなど。 |
運転資金 | 30万円〜 | あった方が良い | 材料の追加仕入れや生活費など |
自宅サロンは少額から始めることができますが、とは言っても宣伝広告費や運転資金を用意できるのであればした方が良いです。
サロンオーナー
ツルミ
自宅サロン開業の流れ
自宅サロンで開業する場合、以下のような流れになります。
- 開業準備をする
- お店のコンセプトを決める
- SNS(インスタグラム)を開始する
- 事業計画書を書く
- 資金調達
- 内装を整える
- 集客の準備
- オペレーションを決める
具体的にそれぞれの工程で何をするのか知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。

ここでは目安として、「自宅サロン開業の流れ」をガントチャートに表しました。
ガントチャートとは、縦軸にタスク、横軸に日付を取り、各タスクの予定や進捗を記入することで、スケジュール管理を行うためのツールのです。
基本的に自宅サロンを開業する前は、上図のような流れで動いてください。
ガントチャートは、「Jooto」というサービスで簡単に作ることができるので、是非自分のサロン用にアレンジして作ってみてくださいね。
自宅サロンの開業メリット
自宅でネイルサロンを開業する最も大きなメリットは、少額で開業できることです。
初期費用だけで数百万かかる店舗型のサロンと違って、融資を受けずに自己資金でも始めやすいです。
サロンオーナー
自宅サロンの開業デメリット
一方、集客の難易度が店舗型のサロンよりも高くなるのがデメリットです。
上のガントチャートでも示しましたが、開業前にインスタグラムをしっかり運用して、見込み客を増やしておきましょう。
インスタグラムの具体的な運用方法は以下の記事で解説しています。

② テナント(商業施設内)開業のネイルサロンで必要な資金と優先度
テナント開業のネイルサロンは「310万円〜」で始められます。
大体の予算は以下の通りです。(10坪のスペースを借りると仮定)
項目 | 金額 | 優先度 | 備考 |
---|---|---|---|
備品導入費 | 15万円〜 | 必要 | パソコンやタオルウォーマーなども購入。 |
消耗品 | 15万円〜 | 必要 | |
敷金または保証金 | 20万円 | 必要 | 家賃の1ヶ月分 |
礼金 | 20万円 | 必要 | 家賃の1ヶ月分 |
家賃 | 120万円 | 必要 | 家賃の6ヶ月分 |
物件仲介手数料 | 20万円 | 必要 | 家賃の1ヶ月分 |
内装工事費 | 100〜200万円 | 必要 | 居抜き物件の場合は半分以下になることも |
宣伝広告費 | 30万円〜 | あった方が良い | ホームページ、SNS、MEOなど |
人件費 | 20万円〜 | 1人でやる場合不要 | 1人を1月雇う場合 |
採用費 | 10万円〜 | 1人でやる場合不要 | 1人雇う場合 |
運転資金 | 30万円〜 | あった方が良い |
テナントで店舗を構える場合、従業員を雇うことも多いので、その場合は人件費や採用費もかかってきます。
テナントサロンの開業メリット
テナント(商業施設内)でネイルサロンを開業するメリットは、集客が少し楽になります。
これはその商業施設自体が、既に一定数の顧客を抱えているからです。
サロンオーナー
テナントサロンの開業デメリット
一方デメリットは、初期コストが高いことです。
自宅サロンの場合と比べて、10倍以上資金が必要な場合もあります。
ツルミ
特に従業員を雇う場合は、助成金を申請できるので、忘れずに申請してください。
補助金・助成金については以下の記事にまとめました。

③ 賃貸開業のネイルサロンで必要な資金と優先度
最後に賃貸開業のネイルサロンについて見ていきましょう。
結論、最低限必要になる資金は「100万円〜」です。
大体の予算は以下の通りです。
項目 | 金額 | 優先度 | 備考 |
---|---|---|---|
備品導入費 | 5万円〜 | 必要 | |
消耗品 | 15万円〜 | 必要 | |
敷金または保証金 | 8万円 | 必要 | 家賃の1ヶ月分 |
礼金 | 8万円 | 必要 | 家賃の1ヶ月分 |
家賃 | 48万円 | 必要 | 家賃の6ヶ月分 |
物件仲介手数料 | 8万円 | 必要 | 家賃の1ヶ月分 |
内装工事費 | 10万円〜100万円 | 必要 | |
宣伝広告費 | 30万円〜 | あった方が良い | ホームページ、SNS、MEOなど |
人件費 | 20万円〜 | 1人でやる場合不要 | 1人を1月雇う場合 |
採用費 | 10万円〜 | 1人でやる場合不要 | 1人雇う場合 |
運転資金 | 30万円〜 | あった方が良い |
賃貸サロンの開業メリット
賃貸開業のメリットは、テナントで開業するよりも初期費用(家賃まわり、内装)を抑えられることです。
さらに、物件によっては看板なども出すことができたりと、自宅サロンよりも自由度が高いです。
賃貸サロンの開業デメリット
一方、賃貸のマンションで開業する場合、大家さんに必ず許可を取らなければいけないのがデメリットです。
さらに、許可が降りたとしても、壁や床の内装を変える場合、敷金などが高くなる可能性があります。
サロンオーナー
現在の資金力や、ネイルサロンを開業する目的などを考慮した上で、ベストな開業スタイルを選択することが大切ですね!
ツルミ
まとめ
今回は、3つの開業ケースについてそれぞれに必要な資金と、メリット・デメリットについて解説しました。
ざっと復習しましょう。
- 自宅開業なら、30万円〜
- テナント(商業施設内)なら、310万円〜
- 賃貸マンションなら、100万円〜
最後に、ここまで読んでくれたあなたに実際にアクションプランをご用意しました。
あなたのネイルサロンの開業に必要なものを全て書き出し、開業資金を具体的に計算してみましょう。
もしできたら私のSNSにも送ってみてください、可能な限りフィードバックしますね!
コメントを残す